当社が大切にしている
3つのかかわり
弊社では企業責任に重きを置き、3つのかかわりを大事にしてきました。
一つは「お客様とのかかわり」でお客様に満足して頂けるように、品質・技術・サービスの向上を常に目指してきました。お客様を第一に考えることが弊社の責任です。
もう一つは「社会とのかかわり」です。弊社は地域に根ざした企業ですので、地域への社会貢献を欠かすことができません。スポーツ少年団野球大会の開催や、障がい者支援協力、各種地域団体やイベントへの支援など多くの協力を行なっています。フジクラ電装は地域社会と共に存続していくことが企業責任と考えます。
最後の一つは「環境とのかかわり」において、地球環境に優しい製品の開発と省エネや排出ゼロを推進し、河川や道路のクリーン活動や花いっぱい運動を継続して行なってきました。
この地球をこれからも生まれてくる子供たちに残して行けるように、環境保護活動を継続して実施していきます。
① お客様とのかかわり
「それでお客様は満足ですか」をモットーに、品質保証に傾注しております。
- 2000年10月取得
- 本社、米沢東事業所
- 2006年 7月取得
- 自動車用ワイヤハーネス・電装部品
- 2018年 6月取得
- 自動車用ワイヤハーネス・電装部品
- 2013年 3月取得
- MR装置用高周波コイルの設計・開発及び製造
- 2006年 4月取得
- 2016年 3月取得
② 社会とのかかわり
「地域社会に信頼されていますか?」と常に意識し、社会に貢献します。
③ 環境とのかかわり
「地域社会に信頼されていますか?」と常に意識し、社会に貢献します。
私たちフジクラ電装株式会社は、全ての活動の基盤が環境との調和にあることを認識し、当社の活動が地球環境に与える影響、製品・サービスが及ぼし得る環境への影響の継続的改善を図ると共に、汚染の予防に努め、社会的責任を果たしていきます。
- 環境(規制事項の遵守、環境汚染の予防)
当社の活動及び製品・サービスが環境に与える影響を常に認識し、国や地方自治体の環境規制値ならびにその他社外からの要求事項などを遵守すると共に、環境汚染の予防に努めます。 - 運営
環境に与える影響を低減するために、環境目的及び目標を設定し、それを実現するためのシステムを構築・運用し、継続的な改善を図ります。 - 事業活動において
(1) 製品及びサービスの開発・設計・並びにそれに伴うプロセスの開発にあたっては、環境汚染の予防を念頭に置いてこれらを推進し、原材料の調達から製品の製造、使用、廃棄及び梱包・運搬に至るまで幅広い視野に立って施策を遂行します。
(2) 資源の有限性を認識し、廃棄物や環境負荷物質の削減・省エネルギー・省資源・リサイクルの推進に努めます。
(3) 地球温暖化の原因である温室効果ガスの排出量削減に努めます。 - 海外での活動
進出先国の環境基準を遵守するとともに環境汚染の防止に努めます。 - 地域社会への貢献
地域に開かれた企業を目指し、地域の環境活動への参加や情報提供に努め、地域社会との協調を図ります。 - 広報・啓蒙活動
環境教育・社内広報活動などを通して、環境保護活動の意識高揚を図ります。
この環境方針は、当社の全部門・全従業員に周知するとともに、一般の人が入手できるようにします。
2017年10月10日
フジクラ電装株式会社
地球温暖化による気候変動が原因で、異常気象が発生し様々な被害が顕在化しています。私たちは地球上に生きる一員として、未来永劫安心して生活していくため、自分たちの手で地球環境を守っていかなければなりません。
今回の環境方針の変更は、地球のみでなく地球という大きな枠組みの中で、私たちの生活が関わりをもっていることを認識していかなければならないことを意識して、前文の「地球周辺の環境」を「地球環境」に変更しています。
かけがえのない地球を次の世代に引き継ぐことができるよう、環境保全に取り組んでいきましょう。